【Google】「Reporting API」と「Data API」違いを調べてみる。
2022/12/2
2022/12/18
Google Analytics(GA)からデータを取得したいと思ってGCPのAPIライブラリで検索してみたら、いくつかAPIが出てきてどれを使えばいいか分からなかったので調べてみます。
「GAの種類」で使うべきAPIが違う
複数APIが出てくるのはGAには複数種類があり、それぞれで使えるAPIが違うためのようです。
「Reporting API」はGA UAに対応、「Data API」はGA4に対応している。(他に「Google Analytics API」というのもありましたがドキュメントも見当たらずよくわかりませんでした…)
Google AnalyticsのAPIを学習するなら「Data API」?
GA UA(ユニバーサルアナリティクス)は前世代のタイプで、GA4は最新のタイプです。
2023年7月にはGA UAが終了してしまいます。(参照:次世代のアナリティクスである Google アナリティクス 4(GA4)のご紹介)
それ以降はGA4のみになるので、「Data API」を学習する方が良さそう。
最近の記事

音楽生成AI「Suno」の使い方まとめ!作詞作曲が簡単にできる?
簡単に曲が作れるAIということでよく聞く「Suno(Chirp)」についてまとめました。
目次「Suno」とはテキストからさまざまな音声を生成する「Bark」歌詞から曲を生成する「Chirp」...
2023/11/24
2023/11/24

【Open AI】APIの料金まとめ|GPT・DALL·E・Whisperなど
Open AIのAPI(一部)の料金をまとめました。
参考のために日本円は「1ドル150円」で換算をしています。
目次Text generation: テキスト生成Assistants ...
2023/11/22
2023/11/22

【Next.js】Assistants APIの基本的なコードまとめ。
Open AIの「Assistants API」をNext.jsで使用する時の基本的なコードをまとめました。
目次Open AIのAPIセットアップ基本の使い方Threads: スレッドを作る...
2023/11/21
2023/11/21

【Next.js】Open AIのAPIでファイルをアップロードする方法。
今回は、Next.jsサイトからOpen AIのAPI(Upload file)で、ファイルをアップロードする方法を実装するのに時間がかかったのでその過程と最終コードをまとめます。(Vercelにデ...
2023/11/21
2023/11/22

「生成系AIのWEBプロダクトTOP50」をまとめてみる。
Andreessen Horowitzが出している記事で紹介されている「AIプロダクトの月間訪問者数ランキングTOP50」のサービスをまとめました。
目次ChatGPTcharacter.ai...
2023/10/3
2023/10/3

【Next.js 13】NextAuth+FireStoreにユーザー情報を保存する。
今回は、以下の3つをNext.js 13で実装するためのメモです。
Googleアカウントでログインできる
アカウント、セッション情報をFirestoreに保存する
サーバーサイ...
2023/7/12
2023/7/12